マスクと宅配
先日、静岡から自宅に荷物を送ろうと(主にガンプラ)、宅配便の集荷に来て貰ったんですが、その際、ドライバーの方がやたらめったら咳き込んでたんですよ。マスクなしで。
配達ではなく集荷なので、私が伝票を書き終えるまで、ドライバーの方は玄関先でげほげほげほげほ……。
まあ、思いっきり人混みに行きまくってた私ですから、どうこう言う筋合いはないけれども、これがもしも外出を自粛して感染予防に努めてる人だったら、ものすごくイヤだっただろうなーと思った次第。
ヤマト運輸のサイトを見てみたところ、「感染が拡大された地域では配達員がマスクを着用します。ご理解お願いします」といった趣旨のことが書いてある。なるほど、静岡は感染が確認された地域じゃないから、対象外だったわけね、と納得。
まー、最近は配達員を装った強盗とかが出没してるから、配達員さんたちもマスク着用しにくいよね。
でも。宅配便の荷物って全国から集まってくるわけじゃん? ってことは、感染が確認されていない地域の配達員こそマスクを着用して、感染防止に努めるべきなんじゃね?
強盗と間違われてドアを開けてもらえないのは困るから、いっそマスクにでっかく「クロネコヤマト」と印刷するとか、どうでしょう? この際だから、マスクの色も白じゃなくて、ヤマト運輸は黒(黒ネコだから)、日通は黄色(ペリカンのくちばしの色)、みたいな感じに各社でカラーを決めておくとか。佐川急便はもちろん、フンドシの赤ね!(笑)
という冗談はさておき。今回は弱毒性だけど、強毒性の新型インフルが発生したときに備えて、今から社名入りのマスクを用意しておいても良いんじゃないかと思うんですが。強盗と見分けるのにも有効だと思うし。
その分のコストは業界で一斉に料金に上乗せしてもいいと思うの。不要不急の外出を控えれば、その分、通販を利用する回数って増えるだろうし。利用者も安全のための料金値上げは受け入れるべきだと思う。それでなくても、配達員さんたちの労働環境って過酷なんだしね~。
[本日の食卓の話題]
イベント会場におけるヲタの気配りと品格について。
« 静岡よかとこ(笑) | トップページ | なんかイロイロあわただしかった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 仕事部屋片付かず(2011.03.14)
- 取り急ぎ生存報告(2011.03.13)
- 行けども行けども(2011.03.06)
- 今日は13月1日だよね(2011.01.01)
- なんてこったい!な大晦日(2010.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント