« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

空中ブランコ

今期もやってくれました、ノイタミナ。「空中ブランコ」がめっちゃめちゃ面白い。

第1回を見たときには、トンデモな配色と、ところどころ実写が混ざってたりするのに度肝を抜かれて、楽しむどころじゃなかったんだけど(笑)。いや、けっこう笑ってたか。

第3回は患者が若手の恋愛小説家という設定なんだけど。

……これのモデルって、あのヒトだよね? んでもって、恋愛小説の「大御所」って、あのヒトだよね? いいの? こんなん出しちゃっていいの?

などと、ドッキドキの展開でありましたよ。来週はヤクルトの選手だそうです。あ、カタカナの病名、ぐぐろうと思って忘れてた。うー。なんだっけ?

そういや、一緒に見ていた息子に、「恋愛小説って書いたことある?」といきなり訊かれて、ちょっと焦った。恋愛小説のつもりで書いてたのに、「えっ? これ恋愛小説だったんですか?」って編集さんに呆れられたヤツならあるけど……。

あー、純然たる恋愛小説って書いたことないなー。いや、何せ三次元での恋愛経験値、めっちゃ低いもんで。わはは。

[本日の食卓の話題]
フツーの原稿用紙って、イマドキどこで消費されているのか(学校を除く)、という件について。新人賞の応募要項にも「テキストファイルで」と指示してあったりするもんねー。或いは「手書き不可」とか。もしかして、もう学校以外の場所ではほとんど消費されていなかったりして。どうなんだろう?

2009年10月30日 (金)

ボーダーライン

昨日は午後から都内某所でオシゴトだったので、午前中は両国まで阪本トクロウさんの個展を見に行きました。

↓阪本さんの個展「共鳴」
http://www.gallery-momo.com/index.html

今回は、すーんごく大きな田園の絵と海辺の絵があって、どっちも前に立ってると吸い込まれそうでした。……モノカキにあるまじき稚拙な表現でスミマセン。でも、ホントにそんな感じだったの~!

なんていうか、ほんとにその風景の前に立っているような感じ。いや、決して写実的な絵じゃないんですが。写実的だから吸い込まれそうなんじゃなくて、すげーヲタクな表現で申し訳ないんですが、自分が二次元キャラになってアニメ絵の中に入っていくような……。

どんなに写実的絵であっても、それが人の手によって描かれたものであるとき、私たちは「すごーい! 写真そっくり! ホントに写真みたい!」なんて台詞を口にします。或いは、実物大の写真や解像度の高い画像を見て、「ホンモノそっくり!」とか。

でも、それは、「これは写真じゃなくて絵画」「これは実物じゃなくて写真」と認識しているから出てくる台詞なわけで。どんなによくできていても、私たちは「現実」との間に線を引いて認識しているわけです。このボーダーラインに近ければ近いほど、「ほんものそっくり」と感じ、遠ければ「デフォルメされている」とか「全然似てない」とか、或いは「ヘタクソ!」とか感じる。

阪本さんの絵は、この「現実」とのボーダーラインが巧みに消し去られているんじゃないかな、と思ってみたり。だから、明らかに写真でも現実の風景でもない、人の手で描かれたものの前にいるのに、現実の自分との境目がよくわからなくなって、吸い込まれそうな気がするのかな、と。

それと、描かれている風景が「今」だとはっきりわかるから(構図そのものは20年前にも各地にあったであろう田園風景だったり、海辺だったりするんですが。でも、これは「2009年の日本」だとわかる)、余計にそう思うのかもしれない。

そんな感じで、とにかく、大きな二枚の絵が印象的でした。あ、他もすごく好きだけど。でも、あの感覚はあの大きさでないと気づかなかっただろうなあ……。

阪本さんの個展は11月14日までです。あの不思議な感覚は画像や印刷物ではわからないと思うので、ぜひ!

2009年10月27日 (火)

ぐはっ!

担当さんから事務連絡のメールが来たんだけど。その末尾に。

「日記おもしろかったです」

ぎゃー! 見てたんかいっ! てか、早っ!(汗)

だって、ココ見てるのって、ほんっとーーーーーに少人数で。アクセス数と知り合いの人数とで、ほぼメンバーわかってたもんで、じぇんじぇん警戒しちょらんかったよ(今、リモートホストを見てみたら、確かに社名入りのが1件ありました……)。

仕事サボってアニメ見てたとか、漫喫行ってたとか、絶対書けまへんのう(笑)。

風邪ひいてました

幸いにもインフルじゃなかったです、今回も。

それでも、くしゃみと鼻水がすごくて参りました。もう鼻の頭なんて皮がむけまくって、赤鼻のトナカイも真っ青な感じ。

幸いにも熱はたいしたことなかったので、鼻の穴にティッシュを詰めまくるという人様には絶対お見せできない姿でオシゴト続行。つくづく自営業で良かったと思いましたです。

そういや、担当さんに「風邪ひきました」ってメールしたんですよ。原稿の進行状況を報告かたがた、「インフルじゃないよーん」と安心させようと思って。この時期にインフル罹患したら、シャレにならんのでな。

そしたら。

「めいっぱいあったかくして、仕 事 し て ください」

だそーだよ……。いや、編集としては正しいお返事だよね(笑)。

それにしても体力落ちてるなあ。口内炎もできまくってるし。11月中旬の締め切りまで、どうにか持ちこたえねば。

[本日の食卓の話題]
アニメ「とある魔術の禁書目録」、どーりで主人公もヒロインも食われまくったわけだよね~という件について(レールガンを視聴しつつ)。やっぱ電撃姫最強!

2009年10月23日 (金)

サンシャイン牧場

いきなり課金おっ始めてユーザー炎上中のサンシャイン牧場(mixiアプリのひとつです)ですが、まー、後出しじゃんけん的な課金はネトゲでは当たり前らしいので(携帯電話のアプリでもこれが問題になってましたね)、それについては語りますまい。

それよりも何よりも、このサンシャイン牧場、制作が中国の会社だもんで、内容が思いっきり「異文化」なんですよ。むしろ、ゲームのシステム云々よりもそこが面白い。

ちなみに、このゲーム、畑に野菜だの果物だのを植えて、水遣りをしたり手入れをしたりして育てて収穫する、というもの(いわゆる牧場ゲーム、というジャンル)。

で、その作物がですね……。

にんじん、かぼちゃ、トマト、ナス、いちご、メロン、ぶどう……この辺まではフツーですよね。ところが、その先に「金糸瓜」なるものが出てくるんですよ。わたしゃ、てっきり「キンショーメロン」のことかと思ってたら、かぼちゃの仲間だそうです。

さらに、メキシコシティ(サボテンの一種。畑の作物になぜサボテン?)、桑(養蚕用じゃないんです。桑の実を収穫するんです)、ここまではいいとして。

ハエトリ草

なんてものがあるんですよ! かぼちゃやメロンに混じってハエトリ草! 中国じゃ、ハエトリ草って野菜とか果物の仲間なんでしょうか……。

畑の作物だけじゃありません。サンシャイン牧場には「畜産広場」なるものがあって、むしろこっちが本番というか、ホンマモンの牧場なわけですが、飼育する動物がめっちゃくちゃ偏ってるんです。

最初が鶏で始まるのは、まあ、いいとして。やたらめったら「鴨」の種類が多いんですよ。家鴨、フランス鴨、紅茶鴨、カルガモ、黒鴨。酒面鴨なんてのがいるなんて、わたしゃ、初めて知りましたよ。

やっぱ中国って鴨の飼育が盛んなのねぇ。

でもねでもね、それよりも何よりも。実際に見たコトはないんですが、課金アイテムの中にトンデモねー動物が混ざってるらしいんですよ。フツー、牧場じゃ飼育しねーだろっていうヤツが。

 麒 麟 ですよ。麒 麟 ! 牧場に麒麟!

ジラフじゃなくて、キリンビールのラベルになってるほう!

いや~、さすが中国人の作ったゲーム! こんなの、日本人には考えつきませんって。すげーよ、中国! さすが四千年のセンスだよ!

フツーに作ればこれだけ強力なオリジナリティを発揮できるんだから、パクリなんてしなきゃいいのにね~(笑)。


[本日の食卓の話題]
ノイタミナの「空中ブランコ」、いきなり実写になるナースの顔と、ブランコ乗り男の顔、どっちもどこかで見たことあるんだけど、誰なのかがわからない件について。……いや、私も息子も三次元の芸能人にはチョー疎いんスよ。

2009年10月22日 (木)

ペプシあずき

キューカンバーは好きだったけど、しそはちょ~ダメだった私、性懲りもなく「ペプシあずき」にトライ。

ネットの記事では「あずきの味の後にコーラの味がする」とありましたが、初日に友だちと分け合って飲んだという息子によれば、「最初はコーラだけど一瞬遅れてあずきの味がする」とのこと。

果たしてどっち!? と思いつつ、飲んでみました。

あずきっつーより、赤色2号使ってた時代のイチゴジュースみたいな色だなーと思いつつ、一口。

こりゃ、息子に一票だわ。タッチの差でコーラ味のほうが早い。てか、コーラ特有の酸味が先に来るというか。

それにしても甘い。コップ半分でおなかいっぱいな感じ。これ、むしろ牛乳とかで割ったほうがええんじゃなかろーか。

てか、バニラアイス入れて、「ペプシあずきフロート」とか、案外、イケるかも。

いっそ、雪見だいふくをまるごと1コぶっ込んで、「白玉ぜんざいフロート」っつーのはどないでしょう?

もちろん、やらないけどね。ンなことしたら、めっちゃ効果的に皮下脂肪がつくやんけ!(ペプシあずき飲んでる時点で……以下略)


[本日の食卓の話題]
トレーディングカードとかビンゴとかのヒキの悪さは遺伝するかどうか、について。

いえね、わたしゃ、この手のヒキってめちゃめちゃ悪いんですよ。ビンゴの景品なんて滅多にもらえないし。食玩のレアなんて、もうヤフオクで手に入れるしかないくらい。どうやら息子もそうらしく、レアカードの入手はイエローサブマリンのお世話になってるそうです。

ただし。母は試験問題のヒキだけは良かったぞ! 「受験勝負師」とか「文学部七不思議」とか言われてたぞ! どうせなら、そっちの遺伝もよろしく!

2009年10月20日 (火)

野暮用の日

うわー。また日にち空いちゃったよ。

この間、何をやってたかとゆーと、まあ、当然オシゴトなわけですが。都内某所に出かけて9時間みっちり座り仕事をし、最終の特急で帰宅、というのを3回ほどやりました(昨日も)。

だもんで、野暮用が溜まる溜まる。今日はこれから、銀行とか郵便局とか回って、コーヒー豆買い込んで(250g入りがあっちゅー間になくなるもんで。今回は2パックまとめて買っとこ)、日用品モロモロを補充する予定。

……って、もう午後じゃん! うがー!

そういや、今期視聴予定のアニメがぼちぼち決まってきたよ(ノイタミナは一週遅れだもんで、まだチェックしてないけど)。

夏のあらし2期
サンレッド2期
レールガン
ささめきこと
DTB2期
鷹の爪
にゃんこい
こばと。
テガミバチ

……あら? けっこう少ない? 仮にノイタミナが入るとしても10本?

こばと。と、にゃんこいは途中で挫折するかもしれんしなー。久々に一桁視聴かも。


[本日の食卓の話題]
最近、母が死亡フラグを立てまくってる件について。

息子によるとですね、なんか私、「オレ、この仕事が終わったら、××するんだ」と口走ってるらしい。まー、死亡フラグを立てまくって不死身になり、そして幸せになったコラサワさんにあやかりたいものですのう。

2009年10月15日 (木)

夫婦別姓

民主党サンちのオシゴト、成人年齢の引き下げは絶対反対だけど、逆にチョー賛成なのが夫婦別姓。

友人に共働き夫婦が多く、彼女たちから配偶者の姓を名乗ることの不便さを日頃から聞かされているのもあって、「もうエエ加減、別姓にしたらええやん」と思っていたんですわ。

一番、深刻なのが、研究職についてる既婚女性。これ、一般にはあまり知られてないかもしれないけど、研究者って業績が「戸籍の姓名」で登録されちゃうらしいんです。つまり、鈴木花子さんが結婚して佐藤花子さんになった場合、結婚前の鈴木花子名義の論文って、佐藤花子の業績にはカウントされないらしいんですよ。

つまり、女性研究者が結婚すると、入籍した時点でそれまでのオシゴトの成果はリセット。イチからやり直しなんだそうです。それを嫌って、事実婚を選択する人も少なくないとか。

あ、この話を聞いたのは五年くらい前なので、もしかしたら今は多少改善されたのかもしれないけど。

ただ、ここまで深刻な影響がなかったとしても、ごく当たり前に仕事をしていれば、いきなり名前が変わる不便ってあると思うんですよね。これは経験してみないとわからないだろうし、また、経験していても結婚して苗字が変わって二十年経ってしまうと、「ま、いっか」みたいな感じになっちゃうんです(私がそうでした)。

今朝、テレビで別姓に関するインタビューみたいなのをやってたんですが、回答しているのが結婚二十年とか三十年とかのオバちゃんたちばっか。そりゃあ、「別姓にしなくてもいいんじゃない?」って答えしか返ってこないと思うよ。彼女たちは、別姓でなくても不自由がなかった人たちなんだから。

他には「女子高生に訊いたら、結婚して苗字が変わるのが憧れだそうですよ」とか、アホじゃね、アンタ。全然自立してなくて、むしろ実家を出たい願望がある年齢にンなこと訊いてどうするよ!

なんつーか、こういうあからさまな誘導をやるから、テレビって嫌いなのよ。絶対、あの企画立てたのって、既婚男だよね。

いっそ十年間くらい試験的に「結婚したら女性側の姓を名乗る」って法律作っちゃえばいいと思うなあ。そしたら、あっという間に「別姓OK」みたいな流れになるよね。

それにしても、あれだけ韓流大好きなオバサマがたが、「韓国だって別姓なんだもん、日本もそうすればいいじゃない」って言い出さないのが不思議。もしかしたら、マスコミが必死で隠してるだけで、オバサマたちはちゃんと主張してたのかなあ……。


[本日の食卓の話題]
昨夜は帰宅が深夜で晩ゴハン別々だったので、ナシです。

2009年10月14日 (水)

思い出せない

語呂合わせってありますよね? お勉強関係の。『動物のお医者さん』にも出てきた「ぎゅうぎゅうに口のカンの狂ったデブがけつようぴに遊びに出んとアフリカのスーダンに来られペットのヒナをもらった」(法定伝染病だっけ?)みたいなアレ。

もうガッコ卒業してン十年が経過してるのに、何かのきっかけでフッと思い出すってことありませんか? 私はよくあります。

んでもって、若い頃は語呂合わせとその意味の両方を、ちゃんと思い出せました。ところが、だんだん「意味」のほうが怪しくなってきたんですよね……。

「食えんけど、それは困るリンゴ置き去り」(クエン酸回路)なんかは、まだ思い出せるんです。クエン酸・ケトグルタル酸・フマル酸・リンゴ酸・オキザロ酢酸。

いや、1コ思い出せてない。1コ足りない! くー! 言ってるそばからっ!(涙)

実は昨日の夜、ふっと旧ソ連のコンビナートの語呂合わせを思い出したんですが、肝心要の地名のほうが全然思い出せないんですよ。

「どうにも漠然宇宙と砂漠の暗記」

「どうにも」は確か、ドニエプル・コンビナートだったと思う。「漠然」はバクーだったか、アゼルバイジャンだったか。それとも、バクーは「砂漠」の漠のほうだったか……。

悔しいのは、これって息子が中学受験をしたときには、まだ思い出せてたんです。息子に「母がじょしこーせーだった頃はこんなんあったよ」って話したんですよ。んでもって、「頭の柔らかい頃に一生懸命覚えたモノは、ずっと忘れないんだから、アンタも頑張って覚えなさい」みたいな、ガラにもなくイイ話をした覚えが。

あれから五年。今じゃ、じぇんじぇん思い出せんっ! うがー!

こういうときこそネット検索だ! と思い、「ソ連 コンビナート」とか「どうにもばくぜんうちゅうとさばくのあんき」とかでググってみたんですが。

ないよ……orz

そりゃそうだよね。今の高校の地理には、ソ連のコンビナートなんて出てこないもんね。ソ連なんて国そのものが、もうないもんね……。

てか、考えてみたら、この語呂合わせって、高校の先輩が考えたモノで、参考書とかに載ってる類じゃなかったから、ググって引っかかるはずもなく。たぶん、考えた本人も忘れちゃってるんだろうなあ。

くそー! 気になる! 気になって眠れん!(もう朝だけど)


[本日の食卓の話題]
「鷹の爪」と「テガミバチ」の第1回を録画し忘れたのが死ぬほど悔しい件について。……まぢで悔しいんだってば! くそー!

2009年10月12日 (月)

電子辞書

今、使ってる電子辞書、広辞苑とか漢字源とかジーニアス英和とか、ぜーんぶ版が古くなってしまったので、買い換えようかと思い、近所の量販店へ。

今まで電子辞書はずっとカシオのEXwordを使っていたので(他社製を一度だけ買ったコトあるけど、使いにくくて死蔵状態だった)、今回もカシオでと思っていたのですが。見に行って愕然。

めぼしい機種は全部タッチパネルが標準装備されてるじゃないですか!(怒)

わしゃあ、余計なモンは要らんのんじゃ! タッチペンも音声機能も要らん! JISキーボード入力で最新版の辞書が入っとりゃええんじゃ!

なのに、タッチパネルが付いてないのって、高校生用だったり、携帯用に小型化されてたり(当然、コンテンツも小型化されててショボい)、そんなんばっか。

広辞苑・逆引き広辞苑・漢字源・ジーニアス英和・和英・類語・英英・ブリタニカ百科事典の最新版が入ってるだけでいいのにっ! なんで余計なモンくっつけやがるんだっ!(怒)

タッチパネルなんてキーボード打つのに邪魔じゃん! ペンとかすぐ紛失しそうじゃん! てか、ヒモを引っかけそうじゃん! 音声なんて絶対使わないじゃん! てか、カバンに入れてる間にボリュームが最大になっちゃって、電源入れるなりチョーでかい音が鳴って赤っ恥かきそうじゃん!

しょうがないので、他のメーカーのを探してみたら、どうもカシオが一人勝ちしちまって撤収したらしく、シャープとセイコーがちょこっと残ってるだけ。シャープはタッチパネル付いてるし、セイコーは付いてないけど広辞苑もついてないし(広辞苑ついてる機種はチョー高い)。

みんな、タッチペンそんなに好きなの? 私、DSでもタッチペンってほとんど使わないのになあ(ときメモDSは例外)。

なんか、世の中から、もんのすごぉぉぉぉぉぉぉぉい勢いでハブケにされたような気分でありましたよ。くすん。


[本日の食卓の話題]
「レールガン」の黒子の下着の趣味、チョー悪いんじゃね?という件について。アレは変態さんとかじゃなくて、単にセンスが悪いんだと思うなー(黒子萌えの方々、ごめん!)。いや、言動は思いっきり変態さんなんだけど(黒子萌えの方々、重ね重ねごめん!)。

2009年10月11日 (日)

ハローキティ展in池袋

知り合いからチケット貰ったので、行ってきました、ハローキティ展。

ホントは出かけてるヒマないほど修羅場ってるんだけど、コレだけは見に行かずにいられなかったの~!

今年で生誕35年というキティちゃん、つまりですね、私が小学生のときにお目見えしたんでありますよ。思いっきり、ターゲットど真ん中の年齢のときに。

もちろん、ハマりました。どハマリしました。せっせと貯めた小遣い握りしめてサンリオショップに通いました。

そんなわけで、ハローキティ展、見覚えのあるものばかりが展示されてました。あっという間に売り切れたというコインパースは見たことなかったけど、文具類の大半は私か友人かが使ってたものでした。

それと、フレンドシップコレクション! ミニチュアの食器や家具類なんだけど、今見てもよく出来てたんだなーと。ビンボー人の私はそんなにたくさん持ってなかったけど、フルコンプする勢いの友だちがいて、それはそれは羨ましかったものでありました。彼女のコレクション、たぶん、あそこに展示されてたやつの3倍くらいあったな(笑)。

他にも、いちご新聞の表紙とか(70年代発行のものは、全部見覚えがあった)、オマケのマスコットとか。オマケほしさに英字のいちご新聞を買ったものの、ひとっこともわかんなくて、ただの紙束と化したのも懐かしい思い出……(英字版買うと、オマケが2コもらえたんです)。

どれもこれも、「好きだったよなー」と思えるものばかりで、涙出そうでしたよ。

てか、私、子供の頃からハマリ体質だったんだなあ……。


[本日の食卓の話題]
もういっそ溝の口駅前にアニメ博物館建てりゃいいんじゃね?という件について(「サンレッド」を視聴しつつ。んでもって、「レールガン」の新百合ヶ丘駅前に別館を建てる)。

2009年10月 9日 (金)

9面山再び!

たった今、幻冬舎の担当さんからメールが来て、丸善お茶の水店で『せん-さく』を9面の平積みで売ってくださっているとのこと!(さらに隣には『転落』が6面山)

きゃーーーーーー!\(T-T)/

ありがたや~! 『転落』のときも、丸善お茶の水店さんが9面の山を作ってくれたのがキッカケで動きが良くなって、増刷かかったんだよね。

今回も増刷かかりますよーに!

それから、amazonでも取り扱いが始まりました。↓

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%95%E3%81%8F-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-25-1-%E6%B0%B8%E5%B6%8B-%E6%81%B5%E7%BE%8E/dp/4344413768/ref=pd_rhf_p_t_1

今朝、見たときには「5点在庫あり」だったんだけど、今見たら「2点」になってた。……ってことは。

今日だけで3冊売れたっ!\(T-T)/

「たった3冊で大げさな」とお思いかもしれませんが、何日もかかって1冊2冊だった身としてはですね、もうめっちゃめちゃうれしいわけで。あー、もうマジ泣きしそう。

とゆわけで、みなさま! 何卒何卒よろしくであります!


[本日の食卓の話題]
不作と言われる今期のアニメ、百合モノは健闘してるじゃん! という件について(「ささめきこと」を視聴しつつ)。それにしても、なんで「風立ちぬ」なんだろう? まー、「花物語」だったりしたら出来すぎだけど。

発売日でございます

日付変わって、『せん-さく』(幻冬舎文庫)発売日となりました。ジュンク堂とセブンアンドワイでもポチれるようになったので、リンク張ります。

ジュンク堂
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0110534923

セブンアンドワイ
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32309306


amazonはまだ「品切れ」扱いのままです……。

そういや、ヨコオさんのブログ経由で昨日、一昨日とアクセス数がイッキに二倍に増えたんですが、ぽつんぽつんと別ルートからのアクセスが! いったいドコからだろうと思って、検索ワードを調べてみたら。

「ホモが嫌いな女子」

だったんですよ……。コレで検索かけて、やって来たヒトが複数。うーん。すごい単語で検索かけてるなあ。しかも、複数って。

辿り着いた先が、よりにもよって腐母日記でゴメンナサイ。「ホモが嫌いな女子」をお求めの方々。


[本日の食卓の話題]
今期、視聴予定のアニメが日曜に集中しすぎてる件について。それと、中井サンが出演してる作品が少なすぎる件について(涙)。

2009年10月 7日 (水)

こちらでも注文できるようになりました

10月9日発売の『せん-さく』(幻冬舎文庫)、本やタウンと楽天でも注文できるようになりました。

本やタウン
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985004477

楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/6207856/


ちなみに、『せん-さく』は完全新作じゃなくて、2000年に刊行されたデビュー作の文庫化です。ただ、なにぶんにも10年前の話なので、2009年の現在から見ると、説明過多だったり、その後の事情がずいぶん変わってしまったりして不自然になってしまった箇所もありました。

そんなわけで、全体的にもんのすごぉぉぉぉぉぉぉぉく加筆修正してます。ただ、ストーリーの流れは極力、いじらないようにしました。喩えるなら「エヴァ序」くらい?(笑)

それと、作中の設定は元の単行本も2000年9月だったんですが、当然のことながら執筆したのはそれ以前なので、お天気や主要ニュースなどは現実とはだいぶ離れたものでした。

今回は、せっかく「近未来」から執筆してるので、現実の「2000年9月」を可能な限り忠実に再現しています。お天気なんかも、調べがつく範囲ですが、現実に近い記述になってます。

「ああ、こんなのあったよね~」みたいな感じで、楽しんでいただければ幸いです。

とゆわけで、すでに単行本で読んだという方も、ぜひぜひ手にとってやってくださいませ。よろしく!

それにしても。よりにもよって、「東海豪雨」という激甚災害を作中で扱ってる本作の発売に合わせたように、大型台風が直撃してくるとは……。なんか、ミョーなモノ呼んじゃったみたいで、スミマセン。


[本日の食卓の話題]
「アスラクライン2」の第1回に、中井和哉様がちーとも出てこなかった件について。なんでやねん!(怒)

2009年10月 6日 (火)

取り急ぎの宣伝

10月9日発売の『せん-さく』(幻冬舎文庫)、amazonとBK1でポチれるようになってました。

amazon
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%95%E3%81%8F-%E6%B0%B8%E5%B6%8B-%E6%81%B5%E7%BE%8E/dp/4344413768/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1254833728&sr=8-7

BK1
http://www.bk1.jp/product/03174605

今、ちょっと立て込んでるので、とりあえずリンクだけ。画像とかは、明日か明後日にでも貼ります。

どうぞよろしゅう!


[本日の食卓の話題]
「ミラクルトレイン」で、なんかすさまじい「イシダのムダづかい」が散見された件について。

2009年10月 5日 (月)

どうもインフルじゃないっぽい

昨夜は「絶対インフルだ! 夜中に熱が上がりまくって、ヒサンな目に遭うに決まってる!」と思ってたんですが。

朝になったら、熱、下がってたよ。頭痛もなくなってたよ。でも、寝汗がすごいし、全身ダルいし。

もしかして、フツーの風邪か? ……風邪だよね、コレ。

てなワケで、病院に行くのは見合わせて(かえってホンマもんのインフルを貰ってくる結果になりそうなので)、安静にしつつ、プロット組み。朝イチには間に合わなかったけど、午後イチで提出しました。

インフルじゃないっぽいって担当さんへのメールに書いたらですね、その返事がですね……。

「知恵熱じゃないですか?」

わ、わたしゃ、五歳児かっ!

とはいえ、夕方になったら、またちょこっと熱が上がったので、油断でけまへん。明後日には台風上陸らしいので、明日もまだ微熱があるようなら、病院に行っておこうと思います。

そういや、アクセス数がいきなりハネ上がっててビビったんだけど、リンク元見たら、全部ヨコオさんのブログでした(笑)。それを除けば身内ばっかなのは、相変わらずのようであります。


[本日の食卓の話題]
「おにゃのこ4人出しゃいいと思ってんのかっ!」「けいおんかよ!」「でも可愛いから許す」

さて、私と息子が視聴していたアニメは何でしょう?(笑)

2009年10月 4日 (日)

コレだけは書かずにいられなかった

いや、今、体調最悪なんすよ。熱は7度5分でたいしたことないんですが、頭がすげー痛くて、ディスプレイ見てらんなくて(担当さんに「月曜朝イチのプロット提出ムリです。もうちょっと待って」ってメールしたばっか)。

でも。これだけは書かせてください……。

いえね、今、ウチのヲタ息子がですね、

「一般人って、休みの日に何してるんだろう?」

などと抜かしやがるんですよ。

「いったいヤツらは漫画もラノベもゲームもなしで、どうやって時間つぶしてるのかって話で、友だちと盛り上がってさー」

ンな話で盛り上がるな! 決まってんじゃん! 健全な男子高校生は、カノジョとデートですよ!

「じゃあ、カノジョいないヤツは? することないじゃん」

だーかーらー! カノジョ作るために努力するんでしょーが!

「そっかー。カノジョいるヤツはデートで、いないヤツは合コンかー。なるほど納得。周りに一般人いないから、わかんなかったよ。はっはっは」

orz

オマエとゆーやつわ! 三次元のカノジョ作るまで家に帰ってくんなっ!

てか、へろへろになって布団に入ろうとする母に、こんなネタを振るなっ! ディスプレイ見るだけで頭痛がするのに、書いちゃったぢゃないか……。

とゆわけで、寝ます。へろへろへろ……。

2009年10月 3日 (土)

生きてます

うがー! またブログ更新するの忘れてたっ!

てか、ここんとこ自宅にヒキコモリ&睡眠時間ムチャクチャだったもんで、日にちの感覚がヘンだったんすよ。なんか、1日が24時間じゃなくて、30時間だったり15時間だったりするみたいな。

今日、ようやく1本送稿終わったので、ちゃんとフツーの時間にゴハン食べて、フツーの時間に寝ることにします。ま、月曜からまた時間ムチャクチャな生活になるんだけどね。たぶん、11月半ばくらいまで。効果的に太りますな……(涙)。

さて。皆様、もう「小説現代」今月号はお読みになりましたでしょーか? そろそろ平台から棚差しに移ってるお店もあるみたいです。『廃校ラビリンス』は452ページからです。よろしく!

それから、10月9日は『せん-さく』(幻冬舎文庫)の発売日です。こちらもよろしく!


[本日の食卓の話題]
アニメとラノベにおける様式美の違いについて(「けんぷファー」を視聴しつつ)。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »