« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月26日 (金)

ひろしまファンクラブ

昨日はいろいろと立て込んでたもんで、アナウンスが遅れましたが、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンにインタビューが載りました。

http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/fanclub/bn/220225.html

広島の方と久々にジモティな話ができて、とっても楽しいインタビューでした。

同時に、「そっかー。ホントにウチの大学は移転しちゃったんだなあ」と、しんみりしたり。一昨年、東広島キャンパスも見たんですが、それでも、まだ私の中では「東千田の木造校舎」がしっかり残ってたもんで。

とゆわけで、よかったら読んでみてください。このメルマガ、地元の情報満載なので、広島にご旅行の予定がある方にもオススメです。


[本日の食卓の話題]
今週の「バカテス」、あそこまで豪快にエヴァとシンクロしちゃっててエエんか? という件について。400%なんてモンじゃなかったぜ!

2010年2月24日 (水)

テルマエ・ロマエ

うわー! なんかまたまた更新ナシのまま一週間経っちゃってる!

いや、飲み会が2連チャンで入っちゃったり、例によって阪本トクロウさんのグループ展見に行ったり(オンワード・ギャラリーのやつ。もう終わっちゃったかな?)しつつ、とある短編を書いておりました。あまりに真っ黒けな話だもんで、ブログまでシンクロしたらヤバいなーと思って自粛したですよ。

現在、第一稿上げて、返事待ち。また直しの作業に入ったら、精神状態が真っ黒けになるので、ブログの更新も止まると思います(笑)。ちなみに、映島巡名義です。来月半ばくらいにアナウンスできるかな。

で、そんな真っ黒けな日々の最中に、とある書店でふと目にしたのが『テルマエ・ロマエ』(ヤマザキマリ著)。帯の文句に「古代ローマの男、現代日本の風呂へタイムスリップ!! そこで目にした日本の風呂文化に驚愕した彼は…!?」とあり、ふと傍らを見ると立ち読み用の小冊子が置いてあり。

その小冊子、1話がまるごと収録されてるんですが、半分くらい読んだあたりで買う気満々になっておりましたよ。いやもう、面白い。ハンパなく面白い。風呂限定のタイムスリップってのがもう!

http://www.bk1.jp/product/03173246

とゆわけで、超オススメです、テルマエ・ロマエ。


[本日の食卓の話題]
今週放送分の「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」、狙いがロコツすぎだろ! という件について。いくら深夜枠とはいえ、地上波のヒロインに「らめぇ」を言わせますか! 笑いすぎて、お茶噴いちゃったじゃないですか!

2010年2月17日 (水)

ウィルコム~!

なんと、ウィルコム更正法申請だそうですよ! 昨日、「ウィルコムにはがんばって欲しい」なんて書いたばっかだというのに。

幸い、PHSがなくなるわけじゃなさそうなので、これからもせっせと料金払うことにしよう。絶対、解約しないもん。がんばれ、PHS! あんまり使ってないけど(笑)。

2010年2月16日 (火)

確定申告と口座振替

今年もどうにか初日に提出できました。ふう。

例年、申告書を記入するときに思うのが「国民年金の掛け金はアホみたいに値上がりしてるなあ」ということ。

だって、私が初めて確定申告をした18年前は8400円で、今はその約2倍。国民年金の掛け金は物価に応じてスライドして云々って話を聞いたことがあるんですが、この18年で物価ってほとんど上がってないよね?

まあ、単純に年寄りが増えて、掛け金払える若者が減ってるわけだから、ある程度は仕方がないとしても。アレな方々がアレなムダづかいをしてくれて、お金足りなくなって掛け金が増えてるっていう話だったらイヤンですのう。

ちょうど今日、年金の掛け金を口座振替にしましょう、みたいな案内が来てたんだけど、ぜーーーーーったいイヤ! わたしゃ、そこまで役所を信用しちょりません。知らん間に口座から金を抜かれるなんて、まっぴらごめんさっ!

そういや、私、ケータイとPHS(←まだ持ってるんです)の料金も口座振替にしてなくて、毎月コンビニでせっせと払ってたりします。PHSは昨年から、auは今年から、振替用紙による手数料は利用者負担にされちゃったんだけど。それでも、なんか口座振替にしたくないんだよね。

いや、お役所と違って、信用してないからじゃないのよ。auとウィルコムに関しては。とくにウィルコムなんて、他のPHSの会社がバタバタ逝く中、がんばってきたと思うし、これからもがんばって欲しいと思う。

でも、固定電話の料金を口座振替で払うのには抵抗がなくても、ケータイとPHSはなんか抵抗があるんだよね。たぶん、私の中で固定電話は電気とかガス、水道と同列に扱えるけど、ケータイは違うんだろうなあ。

とか言いつつ、ニフティの月額使用料はカードで引き落としてたりするんだけど。まあ、ニフティはパソコン通信時代からだから、ケータイより長いっちゃ長いんだけどね。もしかしたら、ケータイやPHSもあと3年くらいしたら、抵抗なく口座振替にできるのかもしれない。

もっとも、百年経ったって、国民年金の掛け金と税金だけは口座振替にしないけどなっ!


[本日の食卓の話題]
「かなめも」といい、「はなまる幼稚園」といい、昨今の二次元幼女がミョーに高性能な件について。

2010年2月13日 (土)

「IN☆POCKET」にインタビュー載りました

配偶者の引っ越しとかでバタバタしてたもんで、またまたブログがサボり気味になってしまひました。これもガンダムとの別れのせいね!(←まだ言ってる。しかも全然違う)

さて。今日発売の「IN☆POCKET」(文庫サイズの情報誌です。たいてい、講談社文庫のコーナーに一緒に並んでます)に、インタビューが載りました。新刊について、けっこう長々と語ってます(笑)。顔写真も載ってます。

実は、写真アリと言われたとき、担当さんにひとつだけお願いしたことがありまして。

「ちょっとでもデブが隠せる写真にしてください!」

ということ。顔バレはどーでもええけど、デブバレはイヤなんじゃ! ええい、笑いたくば笑えっ!

ちなみに、この担当さん、ちょっと前まで女性誌でばりばりやってらっさった方。当然、写真の扱いには慣れてるわけで。大量に撮影した中から、「当社比15%減」くらいに見えるモノを選び出してくださいました。

いや、私としては「当社比10%減なら御の字」と思ってたので、もう期待以上でありましたよ。さすが元女性誌編集者! スキル、ハンパねーよ!

とゆわけで、よかったら手にとってやってください。んでもって、新刊もよろしく! とくに池袋ジュンク堂さんの平積みの山、少しでも削ってくださいまし(懇願)。やっぱ30冊の重圧はツライっすよ~!(泣)


[本日の食卓の話題]
「刀語」の錆白兵、アニメ版では果たしてどこまで出すのか、という件について。いや、まさか中のヒトがグリーンリバー様だったとは! いくらなんでも、「ムダづかい」するつもりじゃないよね?

2010年2月 7日 (日)

はっさく~はっさく~♪

ブログで、はっさくはっさく書いてたせいか、↓こんなんいただきました~♪

http://twitpic.com/11hd44

いや~、はっさく大福なんてものが存在したとは知りませんでした。びっくり。しかも因島の特産品だったとは。

因島って、小学校の教科書でセメント工場(詳細失念。でも、工業系だったのは確か)があるってのを読んだくらいで、農産物のほうは全く知識がなかったんだけど。でも、瀬戸内なんだから、柑橘類の栽培に適した気候のはずだよね。

とゆわけで、食してみました。中は白あんと生のはっさくだったんですが、これがひっじょーーーーーーーにウマイ! 白あんの味がはっさくと合うのよ~! ちなみに、すぐには「白あん」というのはわからなくて、表示を見て知りました。

いちご大福みたいに全国区のお菓子になってくれたらいいのになあ。でも、日持ちがしないのと、作るのに手間がかかりそう(はっさくって、薄皮むかなきゃならんからね)だから無理かなあ。

そういや、いちご大福を初めて食べたのって、広島に住んでいた頃。んでもって、はっさく大福をくださったのは広島の人。私にとって、新しい大福は広島からやってくるモノなのかもしれません(笑)。


[本日の食卓の話題]
アニメ「遊戯王」はいったいどこへ向かうのか、という件について。

バイクに乗りながらカードバトルなんて、フツーは考えないよね。制作、すげー!(笑)

2010年2月 3日 (水)

すれちがい宇宙(そら)

ココにもちらほら書いてたので、配偶者が単身赴任中ということはご存じの方がほとんどだと思うんですが。

実は、配偶者の単身赴任先は静岡だったんです。で、住まいは東静岡。ガンプラ工場まで徒歩圏内。んでもって、お台場の等身大ガンダムの移転先まで徒歩5分という絶好のロケーションでありました。

昨年の夏はいきなりド修羅場に突入しちゃったもんで、私、お台場のガンダム、見に行ってないんですよ。9月になって、ゆりかもめの車窓から頭だけは見たんですけど。

だもんで、この夏は絶対、ガンダムを見に行こう、夏の間は東静岡に移住しよう、などと目論んでいたのであります。

ところが。

タイトルですでにおわかりでしょうが、配偶者に転勤の辞令が!(涙)

なんで? なんでなんでなんで? なんで今なの? せめて8月まで待ってよ! 三日間くらい飽きるほどガンダム見た後にしてよ~!

……いや、ムリですけどね。わかってますけどね。

でも、「お台場のガンダム、静岡へ」というニュースを目にした瞬間のワクテカを返して欲しいです……。

せめて、辞令がガンダムの移転話を知る前だったら、こんなにがっかりしなかったのに。

運命って残酷なものね(涙)。


[本日の食卓の話題]
「おおかみかくし」で、はっさくはっさく連発されて、ホントにはっさくを買ってきちゃった件について(近所のスーパーにあったもんで、つい……)。

「ここまでアッサリ釣られるヤツがいようとは、スタッフも予想してないよな~」と息子に思いっきりバカにされました。ふん、どうせスタッフ一同、はっさく農家の回し者に決まってるんだからっ!

2010年2月 2日 (火)

そうだ、池袋のジュンク堂さんでも置いてくださってたんだ

今、ジュンク堂さんのサイトを見てみたら、拙著の入荷数が 3 0 冊 もありました!

だだだだだだだいじょうぶですか、ジュンク堂さん!(←ビビリなヤツなので、数字見ただけでガクブル状態)

山手線・埼京線・西武池袋線・東武東上線・丸ノ内線・有楽町線・副都心線沿線にお住まいの方! 池袋にお立ち寄りの際は、ぜひぜひジュンク堂池袋店まで足を伸ばしてくださいまし。んでもって、買ってやってね!>『W』

てか、四六判30冊って、けっこう場所取るよね……。場所取りまくって売れ残っちゃったら、すげー迷惑だよね……。

なんか、売れ残ってどうしよう、みたいな夢を見そうな気がする。

ちなみに、ジュンク堂さんのサイトでも購入できます。

http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0110879575

それから、ホントにしつこいようですが、サイン本の購入は↓です。

http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/w/

こっちも残っちゃったらチョー迷惑なんだよね……。売れ残らないで~! せめてサイン本100冊は完売して~!

あ、それから、昨日の時点ではお取り寄せになってた紀伊国屋BookWeb、さっき見たら在庫ありになってました。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062159910.html

amazonも在庫ありになりました。

http://www.amazon.co.jp/W-%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%A4%8F-%E6%B0%B8%E5%B6%8B-%E6%81%B5%E7%BE%8E/dp/4062159910/ref=pd_rhf_p_t_1

ホントにホントによろしくお願いします!

もう日付変わっちゃったけど

発売日だったので、プロフ画像を変えてみたよ。

でも、ちっちゃい画像より実物のほうがずっとずっとずーっとキレイだから! 書店で実物見てね! んでもって、買ってね!

↓しつこくサイン本の告知です。

http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/w/

↓本やタウンです。在庫あり。

http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9985373367

↓bk1です。まだ配本されていないらしく、予約扱いになってます。

http://www.bk1.jp/product/03220488

↓amazonです。在庫がじぇんじぇんないらしく、取り扱い不可になってます(涙)。

http://www.amazon.co.jp/W-%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%A4%8F-%E6%B0%B8%E5%B6%8B-%E6%81%B5%E7%BE%8E/dp/4062159910/ref=pd_rhf_p_t_1

↓紀伊国屋BookWebです。ここも在庫なしでお取り寄せになってます。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062159910.html


むー。今んとこ、講談社BOOK倶楽部と本やタウン以外は全部お取り寄せだなあ。

東京近郊のリアル書店では、丸善お茶の水店さん、八重洲ブックセンターさん、横浜駅の相鉄ジョイナス4階の栄松堂さん(←以前、大量にサイン本を置いてくださった書店さんです。「M部長の本棚」という名物コーナーがあります)、ブックストア談さんに行けば、確実に入手できます。あ、池袋の旭屋書店さんでも扱ってくださってるハズ。

ポップとかも立ってると思うので、お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りを~!

何卒何卒よろしく!


[本日の食卓の話題]
「デュラララ!」の猫耳メットの構造がチョー気になる件について。……アレ、自作だよね? なんでヘルメットなのに猫耳? てか、雨の日とか、中にざんざか雨が降り込んだりしない? 空気抵抗ありすぎるんじゃ? とにかく気になる!

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »